健康のためのメモ

・風邪の対策と予防

・帰宅後のうがい,手洗い,洗顔.風邪をひいてしまったときには可能な限りこまめに行う.
(うがい,手洗いは風邪の予防の基本.洗顔は鼻も洗う.
 水は温水のほうが良い.また飲料に適する水を用いること.)

・防寒(寒い季節のときは布団の枚数を増やす.服を少々厚着にする等.
    暑い季節のときは朝方に窓をあけたりしない.
            エアコンをつけっぱなしにしない.
            顔に扇風機の風を直接当てたまま寝ない.
            掛け布団を保温性のよいものにとりかえる.等)

・ランニング等の軽い運動(運動不足に依存している場合,効果的)
(週に一回,10[km]ジョギングしたらアレルギー性鼻炎が少し治まった.)

・部屋の掃除(特に寝室の掃除.).ハウスダストのアレルギー対策.
 寝室の布団を毎日片付けて畳に日光があたるようにする.
 敷き布団は,朝,両面を掃除機で掃除掛けすると良い.
 (その後,換気すると,より良い)
 タオルケットの繊維くずが舞いやすい場合は
 掛布団カバーでカバーすると効果的.

・鼻うがい.
 37℃位の湯に塩を溶かしたもので鼻うがい.(コップ1杯に小さじの半分程度)
 鼻が詰まっているときは
 運動(スクワット,腕立伏せ,ワンレッグヒップリフト,(マスクつけて)散歩など)
 をすると,一時的に鼻が開くので,その間に行う.
 塩水・塩湯を吸い込むよりも流し込むイメージ.
 鼻が通らないときは無理しないで,鼻をゆすぐ感覚で一旦出すのを何度か繰り返す.
 もしくは再度運動する.

 運動できない場合は,ドライヤーの温風等で頭部全体や鼻を温めたりしても一時的に鼻が開く.
 ただし,鼻をあたためる場合は,鼻の内部を傷めないように,ドライヤーは適度な距離に離す
 必要あり.また鼻が開いている持続時間は運動したときと比較して非常に短い.

 鼻うがいをする前に鼻の穴を湯に浸して事前に鼻の穴の出口付近を洗浄しておいたほうがよい.
 また,口ゆすぎ,うがいも併用したほうが効果的.

 はじめのうちは,アレルギー源が口に触れるためか,唇が荒れるので
 薬用リップクリームで事前にコーティングしておくか,鼻うがい後に薬用リップクリームを
 唇に塗っておいたほうがよい.

 頻度としては,朝食後,昼食後,夕食後or入浴前等,一日のうちに2〜3回程度がよさそう.
 後鼻漏等が生じる場合は,就寝直前にはしないほうが良い(就寝3時間くらい前までが良さそう)
 あまり多すぎても鼻の粘液が無くなって無防備になってしまうせいか鼻炎が悪化してしまう.

 鼻うがいの塩水には,重曹を少量混ぜたほうが効果あり?(チクナインの成分の説明に基づく)
 チクナインの容器を用いて,鼻腔の上部を洗浄,鼻腔の下部はコップを用いた洗浄が良いかも

・(電動)髭剃りの手入れ.ハウスダストのアレルギー対策.

・暖かい牛乳を飲む.(鼻腔が腫れているとき効果的)

・マスク着用 (のどの保湿,のどが痛いときは効果的.)
 鼻詰りによる口呼吸が原因でのどが痛くなる場合があるらしいので
 鼻詰りの状態でのどが痛い場合はマスク着用したほうが良いかも.
 うがい後に鼻先を少し濡らしてマスクすると効果的

・こまめなうがい
 のどが痛くなっている場合などに( 1時間に1回 etc の)こまめなうがい.
 マスク着用と併用すると,のどの痛み改善に効果あり.

 鼻が詰まっているとき,鼻の穴の出口側を湯水で洗った上で
 鼻と喉の間のから降りてくる淡が無くなるまで
 口ゆすぎとうがいを繰り返すと鼻づまりに効果的.

・寝るときにできるだけ仰向けで寝る.
(うつ伏せや横向きに寝るとハウスダストのアレルギーの症状が悪化する傾向がある.
 マスク着用して寝ることができると更に良いが,耳元がいたくなったりするのであまり実用的でない?.)

・かぶ(消炎作用有り)

・紫蘇にアマニ油をかけて食べる.
 苦味がまろやかになって食べやすい.

・紫蘇に紫蘇ドレッシングをかけて食べる.
 (シソはアレルギーを抑える効果あるらしい.食べやすい.
  食べ過ぎると逆効果.1回4〜5枚が良か.
  詳細に調べてはいないが,紫蘇ドレッシングのほうが塩をかけて食べるより塩分控えめか?)

・紫蘇を めんつゆ(白だし)を薄めたものにつけて食べる.

・紫蘇に塩をかけて食べる.
 (紫蘇はアレルギーを抑える効果あるらしい.食べやすい.食べ過ぎると逆効果.1回4〜5枚が良か.)

・大根おろしと梅干しと紫蘇をあえたものを食べる.
 (紫蘇はアレルギーを抑える効果あるらしい.大根には消炎作用有り.のどが楽になる感じ.)

・大根おろしとねぎをあえたものを食べる.
 (大根には消炎作用有り.ねぎをあえるだけなので,塩分とりすぎの心配ない.)

・大根おろしと梅干しをあえたものを食べる.(大根には消炎作用有り.のどが楽になる感じ.)

・にら玉の味噌汁.
 にらを細かく切って,とき卵をいれ,ねぎを少々いれた味噌汁.
(にらに含まれる「硫化アリル」は,荒れた粘膜上皮を守り,かつ再生する働きがあるらしい.
 一晩たつと,のどの荒れが軽減される感じがする.)

・レモンの絞り汁に塩を混ぜたものを舐める.(のどが楽になる感じ.)

・紅茶を飲む.(のどが痛いとき効果的.レモン,生姜等を入れると効果的
        ただし生姜は長期になると胃に負担がかかる.)

・のど飴をなめる.
(のどが痛いときには効果的.ハーブ等が入っているのが良かった.
 ただし長期になると虫歯になる可能性があるので短期的に用いること.)

・ビタミンCを通常より多めにとる.(いちご,みかん,レモンなど)

・ある程度さめた紅茶を鼻腔にぬる.(一時的に効果あり.)

・頭のツボ(頭痛,発熱時は少し苦痛軽減?ほとんど気休め)


・くすりについて

  ・パラサイタモール(パラセタモール)
    インターネットで調べてみたがアセトアミノフェン(解熱鎮痛剤)のことらしい.
  ・CPM
    インターネットで調べてみたが(マレイン酸)クロルフェニラミンのことらしい.
    抗ヒスタミン剤.かゆみや炎症を抑える.
    かぜによるくしゃみや鼻づまりや、湿疹、蕁麻疹、皮膚炎、アレルギー性鼻炎などに効果的.

  ・セフゾン
    抗生物質.
  ・アモキシシリン
    抗生物質.
  ・ビオフェルミンR
    抗生物質による下痢の予防

  ・ターゼン
    炎症を和らげる効果あり.痰の切れを良くする.

  ◆アレルギー性鼻炎用飲み薬

   ・コルゲンコーワ鼻炎ソフトミニカプセル
     眠くならない.効果あり.

   ・アルガード鼻炎内服薬ゴールドZ
     眠くならない.鼻づまりに効果あり.
     鼻うがいと併用すると良いかも.
     鼻粘膜血管収縮成分が含まれているので
     長期服用しないように気を付ける必要あり.

     抗アレルギー成分  メキタジン
     鼻粘膜血管収縮成分 塩酸プソイドエフェドリン
               dl-メチルエフェドリン塩酸塩
     生薬        シンイエキス
     鼻汁分泌抑制    ベラドンナ総アルカロイド

   ・コンタック600プラス
     眠くなるが効果あり.

   ・コンタック600ファースト
     アレルギー専用.効果ありだが眠くなる.だるくなる.
     感覚的にはコンタック600プラスのほうが良い印象.

   ・アレグラ
     眠くなる.だるくなる.効果はあまり感じられず(中途半端).

  ◆アレルギー性鼻炎用点鼻薬

   ・リポスチン点鼻薬
     アレルギー性鼻炎による炎症を抑える点鼻薬.効果あった.

   ・アルフレッシュ鼻炎クールスプレー
     鼻炎用点鼻薬.アレルギー性鼻炎に対して効果あった.

     抗アレルギー作用 グリチルリチン酸ニカリウム
     抗ヒスタミン作用 マレイン酸クロルフェニラミン
     抗充血作用    塩酸テトラヒドロゾリン
     殺菌作用     塩化ベンザルコニウム


  ・フィニッシュコーワA
    ポピドンヨード.殺菌消毒薬.のどの炎症に対して効果あった.

  ・浅田飴AZのどスプレー
    水溶性アズレン.炎症を鎮める効果とのこと.

  ・コンタック総合感冒薬
    解熱鎮痛剤
      アセトアミノフェン
      エデンザミド
    非麻薬性鎮咳剤(空咳を抑える)
      臭化水素酸
      デキストロメトルファン
    気管支拡張剤(咳を抑え痰を出やすくする)
      dl塩酸メチルエフェドリン
    抗ヒスタミン剤
      マレイン酸クロルフェニラミン
    ビタミン剤(発熱でビタミンC失われるので補給)
      Lアスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)
    カフェイン剤(頭痛緩和)
      無水カフェイン

  ◆整腸剤

  ・ガスピタン


薬の情報箱
ハイパー薬辞典


・筋力トレーニング・ストレッチなど


・歯に関すること

・朝食後と夕食後に各3分以上歯磨きすること.
 (当然,昼食後も可能であれば歯磨きできたほうがよい.)

・前歯の裏は歯ブラシを縦方向にして縦方向に磨く.

・歯ぐきも軽くなでるようにして磨く.

・前歯の表側は歯ブラシを横方向にして歯と歯の間を重点的に細かく磨く.
 歯ブラシを斜めにあてたほうが良い.

・力の入れすぎだと歯肉を傷つけるので鉛筆持ちをしたほうが良い.


・前歯のすきまは歯間ハブラシを使うとよい(歯垢がつきにくくなる効果あるとのこと).
 (太さに幾つか種類あり.一番細いもので入らない場合はつまようじ感覚で用いる?.)


・コレステロール対策

・ウォーキングは善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増加するらしい.
 (健康診断で医者から聞いた話では,1日1時間以上歩くと効果的らしい.)
 通勤の帰宅時になどに交通手段を使う区間を短くして歩く区間を増やすなどするとよいかも.

・カロリーについて

・成人が1日に必要なカロリー計算

 成人が1日に必要なカロリー[kcal] = (標準体重 身長[m]×身長[m]×22)[kg]×(25〜30)

 ※ 係数 25〜30 は 軽度な活動を行う者  例)一般事務,技術者,幼児のいない主婦
   係数 30〜35 は 中程度の活動を行う者 例)製造業,サービス業,幼児のいる主婦

・ご飯のカロリー
 100[g]当たり 168[kcal]

 男の茶碗   150[g] 252[kcal]
 女の茶碗   110[g] 185[kcal]
 どんぶり茶碗 280[g] 470[kcal]

・ジョギングの消費カロリー
 体重[kg] × 距離[km] = 消費カロリー[kcal]


・睡眠に関すること

・寝る前に暖かい牛乳を飲むと眠りやすい.
 (虫歯に気をつけて歯を磨くこと)

・睡眠時間を90分の倍数とすると起床しやすいらしい.

・暑くて眠れないときは,両手,両腕,顔,首周りを水で濡らして
 ハンカチ等で拭き取ると涼しくなって眠りやすい.

・視力について

・ランドルト環
 指標とするランドルト環(太さ1.5mm,直径7.5mm)の切れ目(1.5mm角)
 を5m離れて見分けられる視力が1.0.


・結露対策

・結露の原理
 水分を含んだ暖かい空気が冷たい物質に触れると,冷やされて水滴になるのが結露の原理.

・一般的な対策
 ・湿度を上げない.
  湿度が低ければ,暖かい空気が冷たい物質に触れて冷やされても水滴になりにくい.
  湿温計で湿度をチェックするなどして湿度が高い場合,換気などを行う.
  また,湿度を上げる要因になる観葉植物や水槽などはおかない.

  結露が発生しているのを確認したら,こまめに雑巾などで拭きとる.
  (結露が再蒸発して水蒸気になったら,いつまでたっても湿度が下がらないので・・・.)

・サッシ枠の結露
 サッシ枠断熱テープを貼ると貼った部分の結露はなくなる.
 (水分を含んだ暖かい空気が直接冷たいサッシに触れなくなるため)

 購入した断熱テープ
  ・ニトムズ社製断熱テープ
  ・のん結露くん 松田・南信(株)販売,(有)中沢塗装

・窓ガラスの結露
 水とりテープを窓ガラスの下辺に貼ると,下辺まで降りてきた
 結露の水滴を吸収し
窓ガラスから外に流れ出るのを防ぐ.
 (結露そのものを防ぐ効果はない.)
 購入した水とりテープ コニシ社製水とりテープ

 雨戸があれば雨戸をしめれば結露を防げる.
 (窓ガラスが直接外気に触れなくなるため,窓ガラスが冷たくなりにくい.)
 雨戸がない場合,カーテンを閉めて通風がよくない状態のときに水蒸気が溜まりやすく結露しやすい.



 
MailBox 戻る(To MainPage)