・クロックメニューの停止方法
メニューから「設定」→「基本設定」にて
「一般(1)」のタブにてクロックメニューを使用しない
のチェックボックスをチェックする.
・水平・垂直な直線の記述方法etc
メニューから「作図」→「線」にて
「水平・垂直」のチェックボックスをチェックして始点をクリック後,終点をクリック
することにより,水平な直線もしくは垂直な直線を引くことができる.
始点をクリック後,左下をみるとマウスポインタ位置までの距離が表示される.
寸法の欄に数値を入力して直線を引くと寸法欄に指定した長さの直線を記述できる.
寸法線を記述したい場合は「水平・垂直」のチェックボックスの他に,「寸法値」も
チェックしてから始点をクリック後,終点をクリック.
その後,「<」のチェックボックスをチェックしてから,線の端付近を逆クリックすると
線の端形状が矢印形状になる.
さらにメニューから「作図」→「寸法」を選択し,「寸法値」のボタンを押し下状態で
記述した直線の両端をクリックすると,記述した直線の長さを記述できる.
距離を知りたいだけのときは,メニューから「その他」→「測定」にて
距離測定のボタンをクリックして,端点付近で逆クリック後,もう一方の端点付近で
逆クリックすると,左下に表示される.
・円の記述方法
メニューから「作図」→「円弧」を選択し,寸法の欄に数値を入力して
適当な場所をクリックすると,その位置を中心とする円を記述できる.
直線の端付近等を逆クリックすると,その端を中心とした円を記述できる.
その後,メニューから「作図」→「寸法」を選択し,傾きに数値入力して
直径ボタンをクリック後,直径を寸法記述したい円を逆クリックすると
その傾きで直径を記述できる.
・ズームの方法
マウスの左右ボタンを両方クリックした状態で左上から右下に範囲を選択すると
その範囲が拡大表示され,両方クリックした状態で右下から左上にポインタを動かすと
縮小表示される.
メニューから「設定」→「画面倍率・文字表示」にて,指定倍率にて数字を入れて
指定倍率表示のボタンをクリックすると,その倍率で画面表示される.
・図形の拡大・縮小
メニューから「編集」→「図形移動」を選択し
拡大・縮小したい範囲を選択後,Enter入力.
基準点を指定後,倍率の欄に拡大・縮小率を入力して
クリックにて図形の拡大・縮小ができる.
・既存線の線種や色の変更
メニューから「編集」→「範囲選択」を選択し
線種を変更したい線を逆クリックにて選択.
その後メニューの属性変更ボタンをクリックする.
「指定線種に変更」のチェックボックスをチェックして
変更したい線種を選択してOKボタンをクリックすれば線種を変更できる.
同様の方法で色も変更できる.
・既存線の伸縮
メニューから「編集」→「伸縮」を選択し
線種を変更したい線をクリックにて選択.
その後,線外をクリックすれば線を伸すことができ,
既存の線上をクリックすれば,線を縮めることができる.
・既存線の線端から線を引く
メニューから「作図」→「線」を選択し
既存の線の線端を逆クリックすると既存の線の線端から線を引くことができる.
・曲率半径の大きな円弧を記述する方法
メニューから「作図」→「円弧」を選択し
円弧のチェックボックスと3点指示のチェックボックスをチェック.
半径を指定し,始点,終点の順にクリックする.
・印刷範囲の設定変更
メニューにて[ファイル]→[印刷]→[OK]→プルダウンメニューにて倍率を選択すると
印刷範囲の大きさを設定変更できる.
範囲変更のボタンを押すと,隣に表示されている基準点(左・下 etc)の位置
を移動できるので望ましい点でクリックする.
(左・下 etc)と表示されているボタンを押すと(右・下 etc)
のように基準点の指定している箇所を変更することができる.
| |